社会インフラ・ライフライン
土木資材
- 大型土のう

ポリプロピレンを原料とした強度に優れたバックです。容量が大きく大量の運搬が可能です。河川の仮堰、建設廃棄物の運搬、土留め・砂防等防護、土砂・泥土等の運搬に使用されます。
- 根固め用袋詰め玉石袋材

地球環境に配慮した、植物由来のバイオポリエステル糸を使用した製品開発・技術に積極的に取り組んでいます。
主な製品として『バイオエコサンクネット』『バイオコンクリートマット』等を提供しています。
CO²排出量は、従来の石油由来ポリエステルと比較して大きな削減効果があり、『カーボンニュートラル』に貢献する取り組みをしています。
- メーカー名
- 土のう

使用する場所、期間や用途に応じて様々土のう袋があります。サイズは48cm×62cmの2号土のうが中心です。種類としては、価格の安い輸入品、国産の1年タイプ、UVブラック土のうの3年対応・2年対応(輸入品)・強力土のう等があります。安価な輸入土のう袋は、ゴミ入れとしても使用されています。
- メーカー名
- ブルーシート

耐久性・防水性が高く、用途・種類は多岐にわたります。生地に付いている番手の数字が大きいほど厚手になっていきます。近年では、対策の備蓄品として防災倉庫にストックする自治体も増えました。また薄いタイプは工事現場で使い捨ての養生シート等としても用いられています。
- 防炎シート

防炎シートは燃えにくく、火源に接しても容易に燃え上がらず、もし着火しても際限なく燃え広がりません。建築土木現場での養生、可燃物類置場での雨水対策、倉庫間仕切り、模擬店など野外作業等に適しています。
- メーカー名
- 萩原工業(株)
- (株)弘和
- PPシート

「軟弱地盤安定用土木資材」(ポリプロピレン織布)湿地水田地帯の宅地造成、本設・仮設道路、農道、林道、浸透ます、有孔管のフィルター材、建築現場での建築用養生シートなどに使われています。
- メーカー名
- 遮水シート

止水シートの材質に高品質の純ポリ塩化ビニール(PVC)又は、エチレン酢酸ビニル共重合体樹脂(EVA)を使用しているので、強度・伸度・耐久性などの物性に優れ、さらに表面に連続した菱形のシボを付けることにより、土との摩擦力が高まり、斜面での滑り止め効果が向上している。
補強マットに合成繊維補強基布付き反毛フェルト(JIS-L-3204 3種 4号適合品)を使用しているため、弾性吸収力(クッション性)があり、一体化した止水シートをコンクリートブロック等の突起物による衝撃から保護します。
- メーカー名
- 植生シート

斜面や法面(のり面)などの浸食防止と緑化を目的として使用される土木資材です。主に、造成工事や災害復旧などで露出した地肌を保護し、植物を生育させて安定化させる役割を担います。
ネット、不織布の使用によって初期侵食の防止効果に優れた盛土用植生シートです。
- メーカー名
- 擁壁用透水マット

宅地擁壁の裏面排水材として、従来から使用されている砂利又は採石に置き換えられる透水マットです。
- ウィープホール

浸透水や浸透流による揚圧力や洗堀作用等により構造物に亀裂や、不等沈下・浮上するのを防ぐために使用します。過剰な地下水圧は、ゴム弁を押上げて水路に放出し、構造物の亀裂、浮上を防止します。また、水路の用水は水圧によりゴム弁を閉めるように押さえるので、モレ、洗堀作用を防ぎます。
- メーカー名
- 暗渠排水管(波状管)

高密度ポリエチレンを材料に使用しており、軽量で扱いやすく施工性に優れているパイプです。外観が波状になっていることから、波状管もしくはジャバラ管とも呼ばれています。メーカーによって規格は様々です。
- メーカー名
- サクションホース

耐圧性があり、吸い込みなど内外からの圧力が掛かる場合に使用します。硬質部と軟質部からできており、硬質部がスパイラル状になっています。工場、土木、農業、家庭用の給排水や農業、灌水用の灌漑、各種カバーやポンプとして使われます。
- メーカー名
- 送水ホース

低圧用ホースとして、高低差の少ない場所での排水作業や臨時の送排水作業、農業用の散水や液肥・農薬の散布などにも適しています。軽量・長尺の特徴を生かして、水害など出水時の緊急対策システムとして自治体等で利用されています。
- メーカー名
- (株)カクイチ
- サニーカンパニー(株)
- 水中ポンプ

水中ポンプとは、水の中に沈められたポンプのことです。 排水ポンプは排水の水かさが増して水没したときに動き出すポンプのため、意味としては水中ポンプと同じです。
- ボイド管

厚めの紙でできた筒で、基礎などのコンクリート打設において、設備などの配管のためのスリーブを抜く時に使います。また、円形のコンクリート柱の型枠などに用いられるものにボイドチューブがあります。
- メーカー名
- スパイラル管(亜鉛メッキパイプ)

広幅帯鋼をらせん(スパイラル)状に成形し、継目を溶接した大口径の鋼管です。素材の幅に制約されることなく各種口径のものが自由に量産できます。強度も大きく、石油輸送管をはじめとする各種配管用のほか、構造用にも使用されます。
- メーカー名
- 大阪鋼弦器材(株)
- (株)栗本鐵工所
- 雨水貯留槽

雨水が河川へ流出するのを抑制し、都市型水害の軽減ならびに自然の水循環サイクルや環境の保全を目的とした製品です。
- 瀝青質繊維性目地板(ケンタイト)

アスファルトを35%以上含有したコンクリート用の目地板です。道路、滑走路、工場、歩道、広場等のコンクリートの膨張、収縮、建物の目地部分、その他コンクリート建造物の目地部分に使用されます。その他に建築用の断熱材や防音・防露の下地材としても使用されています。
- メーカー名
- スパンシール
誘発目地材 
特殊な処理を行ったブチル再生ゴムを用いた非加硫型粘着塑性体です。生コンクリートの水和反応が進行するに従って生コンクリートと接着する性質があります。この製品を設置した場所にクラックを誘発させ、他ではクラックが発生しにくくし、構造物自体の強度を保つ製品です。
- メーカー名
- プラスチックネット(トリカルネット)ネトロンシート

編んでいない菱目のプラスチックネットネットです。適度な弾力性があり、高強度で衝撃に対しても強くあらゆる産業において幅広い用途にご利用頂いています。
- メーカー名
- マンホール用足掛け金物

定着力が強く、安全性は ハイレベルになっています。簡単に設置でき、施工性に優れ、コンクリート構造物の壁面やマンホールの内外部に設置し点検の時に使用する足掛け金物です。
- メーカー名
- 接着剤

接合する材質、製品によって、ゴム系・ビニル系・シリコーン系・変性シリコーン系・アクリル系・ウレタン系・エポキシ系・酢酸ビニル系・シリル化ウレタン樹脂系・その他、各種接着剤を取り揃えております。
- メーカー名
- 路盤紙

路盤面(硬化前コンクリートに土その他不純物が混入したり、セメントペーストが路盤に流れ込むのを防止する)
●JIS P3401 適合
●吸水性が小さくコンクリートの打込、締固めの際に破れない
●取扱いが容易で施工迅速
荷姿:1×50m巻
- メーカー名
- ボルト・アンカーボルト

木材や鋼材といった構造部材、もしくは設備機器などを固定するために、コンクリートに埋め込んで使用するボルトです。引張りやせん断に抵抗することによって、コンクリートに取り付けられた構造部材や設備機器が、分離・浮遊・移動・転倒することを防ぐ役割をもちます。
- メーカー名
- 接着系アンカー(ケミカルアンカー)

接着系アンカーはコンクリートへの固着強度・耐アルカリ性に優れるほか、対振動性や耐薬品性にも強い性質を有します。耐熱温度も80℃まで使用可能です。樹脂カプセル型・注入型(現場調合式)・注入型(カートリッジ式)・セメント型(膨張性超急硬モルタル)があります。
- 金属拡張系アンカー

金属拡張系アンカーは差筋用、床用、セットアンカー等のスリーブ打込式アンカーと、フック付差筋用、溶接用、内ねじアンカー、耐震アンカー、石引き、タイル引き、モルタル引き用アンカー等の本体打込式アンカーと、芯棒を叩くだけで拡張固着する芯棒打込式アンカーがあります。
- 車止め(バリカー)

スチール製・ステンレス製・樹脂製・弾性等の各材質、パネル・ポール・エクシーレ等の各形状で取り揃えております。
- 車線分離標

車線境界に設置し車線逸脱を防止する道路交通安全施設で、緊急車両等が倒して進める様に弾性構造で車両衝突時も柔軟に折れ曲がり速やかに復元する特徴を有しています。
- グレーチング

鋼材を格子状に組んだ溝蓋です。素材は鉄(亜鉛メッキ)、ステンレス、アルミニウム、FRP製など各種取り揃えております。
- コンクリート二次製品

生コンクリートを工場で型枠に流し込み、強度を高めた後に成形・加工した製品のことを指します。建設現場で直接型枠に流し込んで固める「現場打ち工法」とは異なり、品質が安定しやすく、工期の短縮が可能な点が特徴です。
- 溶接金網

コンクリート構造物の補強材として土木建築の基礎、床、壁などの多様な用途に使用されています。労務工数の削減・工期の短縮・鉄筋量の節減・建物耐久性の向上・配筋精度が正確・配筋作業が容易・配線、配管工事が容易等の特徴が挙げられます。
- メーカー名
- 縞鋼板

鉄鋼製品の一つで、圧延によって表面に連続した滑り止め用の突起を付けた鋼板を指します。しばしばチェッカープレートあるいは単に縞板(しまいた)とも呼ばれます。
- デッキ

海、山、川をはじめとする自然環境から、都市部の公園にいたるまで、プラ擬木のデッキは幅広い場面で活躍しています。また、窪地や急な斜面など足場の悪い場所には、階段デッキを設置することで安心な道をつくります。
- メーカー名
- 擬木

プラスチック廃材をリサイクルした再生プラスチック擬木製品です。天然木やコンクリート製品にかわるエクステリア整備資材として、ハイキングコース、都市型公園・親水公園、道路施設などの階段、柵、ベンチ・テーブル、あずまやなど、さまざまな環境・用途に使用されています。
- 止水板(塩ビ・ゴム)

コンクリートの伸縮に対して自在に対応し、不等沈下にも耐え、外圧や振動を吸収し、最高の止水効果を発揮します。
- グリップスペーサー

グリップスペーサーは、打設コンクリートと同系なので付着力が優れ、鉄筋コンクリート構造になじむスペーサーです。ガラス繊維補強GRCを採用し、80N/mm2以上を実現しており荷重による変形・割れ・温度変化による品質の変化はほとんどありません。
- メーカー名
- コンクリート型枠剥離剤・ノロ溶解剤

コンクリート製品が、型枠に固着するのを防ぐ働きをする化学製品です。油しみのない均一色の美しいコンクリート面が得られます。
- セメント系固化材

あらゆる建設工事で発生する不良土及び軟弱地盤を、良質土・良質地盤に改良します。軟弱土やヘドロ及び下水汚泥は、セメントの固化作用を妨げる粘土分や有機分を多く含みます。このような不良土を固化させるために特別に作られたセメント系固化材です。
- メーカー名
- ひび割れ補修材

コンクリートやモルタル、アスファルトなどの構造物に発生したひび割れ(クラック)を補修し、劣化の進行を防ぐための材料です。ひび割れは、見た目の問題だけでなく、そこから水や酸素、劣化因子が侵入し、内部の鉄筋腐食や構造物の強度低下につながるため、早期の補修が重要です。
- メーカー名
- 断面修復材

コンクリート構造物の劣化や損傷した部分の断面(表面や内部)を補修・修復するために使用される建築材料です。特に、鉄筋コンクリートの劣化部を除去した後、その欠損部を元の形状に復元する際に使われます。
- メーカー名






























